食料が足りなくなるとFX的におこること(飢饉など)

はい、どうも、うにだすです。

2020/02/10のニュースで「アフリカでバッタ大量発生→食料不足」というのが流れてきました。

※元のニュース→アフリカ、バッタ襲来で食料不足 国連「83億円の支援必要」 http://a.msn.com/01/ja-jp/BBZRFr4?ocid=st

さて、83億円って結構デカイ数字ですが「食糧不足」になった場合に経済的にはどのような動きが出てくるのか?ちょっと調べてみましょう。

今回の地域だと、「大麦」・「小麦」・「落花生」とかですかね・・・・。

まず、よくわかりませんw。先物が上がるのは、なんとなくわかりますが通貨つまり「国・地域」として価値が上がるところはどこなんでしょう?

ネットで調べられる範囲では、「大麦」の場合 フランス・オーストラリア・アルゼンチン・ドイツ・ロシア・カナダ・イギリスといったところのようです。イギリスは大麦輸出してたんですね。

「小麦」は、アメリカ・カナダ・フランス・オーストラリア・ロシア・ドイツ・インド

「落花生」はちょっとよくわかりませんでした。

「大麦」・「小麦」だけで考えると、やはり資源国「オーストラリア」に注目がいきます。

オーストラリアドルに関しては、中国経済(鉄鉱石、石炭、銅鉱石)の消費動向や米ドルとのカラミなどもあって、上がるときは上がるけど、下がるときは下がる・・・という極端な動き方をします。また金利も下がっていますので、スワップ狙いで長期保有もあまりうまくないですよね。

しかし、極端な動きが展開されるということは短期での取引(デイ~3日程度)で大きく儲けれるチャンスがあるということです。おいらみたいなシロートには手が出にくいですが魅力はあります。

今回の場合は対象地域がアフリカなので「南アフリカ ランド」がどう動くのか気になりますがオーストラリアドルが円に対して上がるようなら、釣られて上がるはずなので、基本的には「買い」ということになるのかな??と見ています。

 

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA